正職員の募集は新着情報からご確認いただけます。


おすすめスポット

職員採用試験を実施します!
(令和5年12月1日以降採用)

【受験資格】次のすべての要件を満たすことができる人
※受験資格(対象年齢)が変更になりました
昭和39年4月2日以降に生まれ、
 主任介護支援専門員の資格を有する人(資格取得見込者含む)で、
 普通自動車運転免許を有する人(AT限定可)
 ※主任介護支援専門員・普通自動車運転免許ともに採用時点までに
  取得見込可

【採用人数】
・1名

【労働条件】
・給   料:月額246,132円~(大卒の場合)
       その他、各種手当・前歴換算・昇給・賞与あり
       (前年度実績4.4ヶ月)
・通 勤 手 当:支給
・就 業 時 間:午前8時45分~午後5時15分
       (休憩:正午~45分間)
・休   日:土日祝、年末年始(12月29日~1月3日)
・社会保険等:雇用保険、健康保険、厚生年金保険、職員共済会等加入

【試験方法】
〇「第1次試験(筆記)」
・実施日:令和5年10月1日(日)
(予備日:令和5年10月8日(日))
・時 間:午前10時~正午 (午前9時30分までに集合)
・場 所:和泉市立総合福祉会館(和泉市府中町四丁目20番4号)
・内 容:筆記試験(SPI-3)

「第2次試験(個人面接等)」
・実施日:令和5年10月15日(日)
(予備日:令和5年10月22日(日)※時間は「筆記試験」通過者へ後日通知します
・場 所:和泉市立総合福祉会館(和泉市府中町四丁目20番4号)

※詳細は、職員採用試験要項をご確認のうえお申し込みください。
 職員採用試験要項は、下記のPDFファイルからダウンロードできます。
 申し込みには、様式1-1、様式1-2、様式1-3、様式2の
 すべてが必要です。

<様式のダウンロードはこちら>
職員採用試験要項.pdf
職員採用試験申込書(様式1-1).pdf
職務経歴書(様式1-2).pdf
身上書(様式1-3).pdf
受験票(様式2).pdf

【受験申込受付期間】
令和5年9月4日(月)~令和5年9月27日(水)
午前9時から午後5時まで
※土日祝を除く(郵送の場合は、9月27日(水)必着)
※郵送によるお申し込みの場合は、
 要項記載のとおり404円の切手貼付済の返信用封筒も必要です

【受験申込受付場所及びお問合せ先】
社会福祉法人和泉市社会福祉協議会
〒594-0071 
和泉市府中町四丁目20番4号(和泉市立総合福祉会館内)
TEL:0725-43-7513


登録ヘルパー・ガイドヘルパー大募集

学生、未経験、子育て世代、短時間、曜日指定の方でも大歓迎!

【必要資格】
介護職員初任者研修・ヘルパー2級・介護福祉士・同行援護ガイドヘルパー資格等をお持ちの方

【勤務時間】
午前6時~午後10時までの都合の良い時間(詳細応相談)

【時給】
下表のとおり(例:1時間単位での勤務の場合)

6:00~8:00は上記単価に500円アップ
18:00~20:00は上記単価に250円アップ
20:00~22:00は上記単価に500円アップ
日曜、祝日はさらに時給250円上乗せ



・身体介護、重度訪問介護、通院身体介護を伴う方の時給単価


・生活援助、同行援護、移動支援の方の時給単価


・平日の8:00~18:00の場合
例1)身体1時間
1,300円+300円=1,600円
例2)家事援助1時間
1,200円+300円=1,500円
例3)身体1時間、生活援助1時間
1,300円+1,200円+300円=2,800円
例4)同行援護6時間
7,200円+300円=7,500円

・平日の20:00~22:00の場合
例5)身体1時間
1,800円+300円=2,100円

・祝日の20:00~22:00の場合
例6)身体1時間
2,050円+300円=2,350円



さらに、処遇手当も充実しています。

【毎月】勤続期間や勤務時間、所持資格による追加手当があります!
勤続手当:月4,000円~7,000円
資格手当:介護福祉士手当 (月2,000円支給)
     実務者研修修了者(月1,000円支給)
特定処遇改善手当:介護福祉士資格保有者に対して、月5,000円~25,000円を支給
※その他の手当もあります。

【半年毎】稼働状況に応じた一時金(ボーナス)の支給があります!
稼働時間に応じた一時金
年末年始手当一時金支給
※その他の手当もあります。

(一時金として年2回ボーナス支給あり!!)

和泉市社会福祉協議会では、処遇改善加算Ⅰと特定処遇改善加算Ⅱを算定しており、働いた時間数に応じて、金額に反映するシステムになっています。

処遇改善支払い例(Aヘルパー、介護福祉士)
例1)①毎月勤続手当6,000円×12ヶ月=72,000円
   ②身体時給300円×時間数
   ③毎月資格手当2,000円×12ヶ月=24,000円
   ④特定処遇改善手当25,000円×12ヶ月=300,000円
   ⑤上期ボーナス100,000円
   ⑥下期ボーナス100,000円

年間処遇改善支払い額合計
596,000円+身体介護×時間数


処遇改善支払い例(Bヘルパー)
例2)①毎月勤続手当4,000円×12ヶ月=48,000円
   ②家事援助時給200円×時間数
   ③上期ボーナス70,000円
   ④下期ボーナス70,000円

年間処遇改善支払い額合計
188,000円+家事援助×時間数

【研修制度】
今年度実績
①市役所の危機管理室による災害時の備え等の研修
②コミュニケーション研修
③人権倫理研修
④家事援助研修などなど
※子育て世代のフォロー体制や、ヘルパーに対する指導体制も充実しています。



まずはお電話をお待ちしています。